【コスパ最高】選ばれたのはSONY VLOGCAM ZV-E10でした|初めての出産前に購入

3 min 188 views
【コスパ最高】選ばれたのはSONY VLOGCAM ZV-E10でした|初めての出産前に購入

こんにちは、すいかパパです。
妻の妊娠10ヵ月目。そろそろ本当に赤ちゃんが産まれるんだ!と実感しはじめた頃でした。

  • 子どもが産まれる瞬間をしっかりカメラに収めておきたい
  • ニューボーンフォトを綺麗に撮りたい
  • お宮参りやお食い初めなどイベントもしっかり記録したい
  • 動画もキレイにいっぱい撮りたい

などなど、妄想が尽きません。
それからiPhoneのカメラ設定をいじって(特にポートレート撮影でf値)いろいろ工夫して撮る練習をしてみたけどイマイチ物足りない、、、
ボケ感の奥行きや輪郭のくっきり感、温かみやビビッドな鮮やかさを出しつつもクリアな写真が撮りたい。動画もキレイに撮りたい。

そう思うようになって一眼レフやミラーレスカメラのことを調べはじめました。

最初に気になったのはフルサイズセンサーの「Canon EOS RP」

iPhoneなどの小型カメラでは出せない表現力を求めるならセンサーサイズが番大きいフルサイズカメラが最初の候補として上がりました。
センサーサイズが大きいほどカメラは高価になるのですが、この「Canon RP」はフルサイズセンサー搭載カメラの中で最安とも言えるミラーレスカメラです。
Amazonなどでは約12万円で購入できます。(レンズなしボディのみ)

created by Rinker
キヤノン
¥132,000 (2025/04/12 06:31:03時点 Amazon調べ-詳細)

しかし、家電量販店でこのカメラのことを聞きに行ったらCanon RPは古い機種のため次のデメリットがあることがわかりました。

  • バッテリー容量が小さいため電池持ちが悪い
  • 液晶画面の解像度が低いためキレイに撮れた感じがわかりにくい

特にこの2点は厳しいポイントだなと感じました。
予備バッテリーが必要になれば結局トータルコストが高くなるし、画面の綺麗さは最近のスマホに見慣れたわたしたちにとってはかなり汚く見えてしまいます。

よってCanon RPは候補から外しました。

2番目の候補はAPS-Cセンサーの「Canon R50」

調べていくうちに他のフルサイズセンサー搭載ミラーレスカメラだと20万以上はすることがわかりました。
1サイズ下のAPS-Cセンサーで良い感じに取る方法はないかと探していたところ良い方法が見つかりました!
その方法は、APS-Cセンサーカメラにf1.8以下かつ50mm以下の単焦点レンズを組み合わせる方法です。(フルサイズの場合で50mm前後が最適なため、APS-Cセンサーのレンズでは表記のmmに対して1.6倍で計算する必要があります。つまりAPS-Cセンサーのレンズでは35mm前後のレンズが最適です。)

これでフルサイズ並みのボケ感が出せることがわかりました。
そこで有力候補に上がったのが2023年発売の「Canon R50」です。

2023年発売の比較的新しいこのミラーレスカメラは、実際に店舗でも触ってみましたところ初心者でも扱いやすく、色味もCanonらしい温かみのある写真が撮れる上に、液晶画面の解像度が高いから撮った写真がすごくキレイに見えます!

ただ1点、デメリットはコスト面でした。
本体価格はネットで購入すると10万円を切るためかなりお得ですが、欲しいf1.8で50mm以下(フルサイズ換算)のカメラが7万円くらいします。
CanonはAPS-Cセンサー用の35mmレンズが販売されていないようで、フルサイズ用に作られたレンズを購入する必要があり、それで価格が高く重さも重くなってしまいます。

このCanon R50も魅力的ではあったのですが、妥協せずさらにコスパの良いカメラを探すことにしました。

選ばれたのはSONYのVLOGCAM「ZV-E10」でした!

ついにたどり着いたコスパ最強のミラーレスカメラはSONYのVLOGCAM(ブイログカム) ZV-E10でした!
標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになったバージョンを購入したので、正確な型番はZV-E10Yです。
センサーサイズはCanon R50と同じAPS-Cセンサーを搭載しています。

実は、最初このZV-E10にしようと決めたときは、レンズなしのボディだけを購入し、別途5万円くらいのSONY f1.8/35mm単焦点レンズを購入しようと思っていました。
※下記の組み合わせ

しかし、調べているうちにZV-E10Yのレンズセット(レンズキット)のコスパがめちゃくちゃ良いことに気が付きました。
標準ズームレンズと望遠ズームレンズそれぞれ単体で購入しようと思うと、安くても3.5万円×2本の合計7万円くらいするようなので、本体価格と合わせて約15万円するものが4万円引きの約11万円で買える計算です。

それに、標準ズームレンズはパンケーキレンズと言われるくらい薄くて持ち運びに便利だし、望遠ズームレンズは子どものお遊戯会や運動会などで今後絶対に欲しくなることが想像できたので、どうせ後々買うならと思って決断した次第です。

さらに、追加購入の単焦点レンズもSONYから変更して、SIGMAのf1.4/30mmを購入しました。
これは、上記のSONYの単焦点レンズよりもちょっとスペックが良いのに安く購入できるので、かなりお買い得なレンズです。

ちなみに単焦点レンズがどうしても欲しかった理由は、自宅でニューボーンフォトやハーフバースデーをセルフ撮影をするためです。
そのための照明機材も購入しています。

撮影時の明るさはかなり重要ですね。ISO感度が高いとノイズが入ってしまいせっかくの良いカメラでも台無しになってしまうので。

その他の主な購入品は以下のとおりです。

SDカードは、カメラによって読み書きのスピードが足りないとカクついたりして失敗するので注意してください。Sandiskが安くて高品質なのでおすすめです。

保護フィルムも1,000円以下だったので購入しました。透明度が高く、強度のあるガラスタイプを選びました。

あと、レビュー評価が高く、軽量で持ち運びにも最適なコスパの良い三脚も購入しています。

一生に一度しかないこの瞬間をカメラに記録したいけど予算もあるしって方はぜひ参考にしてください。

すいかちゃんねる

すいかちゃんねる

チャンネル登録よろしくお願いします^^

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事